「セフティマネジメント委員会活動」の取り組みについて

 特別医療法人恵和会では、「より質の高いサービス」を提供するために”「安心」と「安全」の徹底”を基本方針に置き、ご利用者へのサービスの提供に取り組んでいます。
この方針に従い当施設は平成13年に準備委員会を設置し、翌平成14年にリスクマネジメント委員会を発足しました。そして、利用者の安全を守るという視点を強調するために、平成17年度よりセフティマネジメント委員会へと名称を変更しました。同時に、意見・要望活用システムを導入し、ご利用者とご家族からの苦情を含めた意見や要望を今まで以上に取り入れ易くし、より質の高いサービスの向上に努めています。
 具体的な活動としては、各部署の管理職やケアマネジャーで構成する委員会を、月に一度の開催をし、医療介護事故や事故にはならかったがヒヤリとした事態、ハットした事態(ヒヤリハット)について未然・再発防止策等を立案し、実践しています。
 また、委員会では、再発防止対策として、各種マニュアル(離所防止・与薬について・爪きりについて)作成を実施し、職員教育にも活かしています。実際に誤薬や爪きりによる事故が減少し、着実に事故再発防止の効果を得ています。
セフティマネジメント委員会
セフティマネジメント委員会の様子

 さらに、意見・要望活用システムの導入は、今まで以上の貴重な意見や指摘、要望が増え、「苦情」「処理」という意識から、「意見・要望」「活用」という姿勢への転換を行い、取り組むことが出来ています。意見箱については、匿名での投稿もできることから、気兼ねなく幅広い意見をいただける場となっています。
 西岡病院では「医療安全対策委員会」、アメニティ美幌では「セフティマネジメント委員会」の活動も行っております。
 今後とも、ご利用者への「安心」と「安全」を徹底するために「より質の高いサービス」の提供を心がけ、邁進していきたいと思います。






前のページ * 戻る