患者様の権利について
私たちは、病院の理念をもとに、患者様の権利を尊重し、相互の信頼関係の上に良質な医療の提供を志しております。この関係は、共同して創り上げていくものであり、患者様に主体的に参加していただくことが必要です。
1.公正で最善の医療を受ける権利
だれでも公正で最善の医療を受ける権利があります。
2.安全な医療を受ける権利
だれでも、安全な医療を受ける権利があります。
3.継続して一貫した医療を受ける権利
西岡病院では外来、入院医療、訪問診療の他、他医療機関との連携をおこない、患者様が継続して一貫した医療を受けることができます。
4.生活の質やその背景に配慮がなされた医療を受ける権利
患者様は今までの生活が尊重され、配慮された医療を受ける権利があります。西岡病院の職員は、患者様の生活の自立をめざし、患者様自身の意志のもとに、自分らしく生きることへの選択に応えられるよう努めます。
5.選択、自己決定の自由
検査や治療その他の医療行為を選択、決定あるいは拒否をする権利があります。
6.プライバシー、個人の尊厳が守られる権利
ご本人の承諾なしに、第三者に対し、個人情報を開示されることはありません。個人情報については別に規定を定め、管理しています。また、診療に際し個人の尊厳、プライバシーが守られます。
7.情報を得て、健康教育を受ける権利
病院では十分に医療情報を提示し、様々な機会を作って健康教育の場を提供しています。
平成29年2月1日 改訂
患者・利用者様の個人情報の保護について
-方針・お知らせ・利用目的-
個人情報保護方針
当法人は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えます。個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。
1.個人情報の収集・利用・提供
個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集、利用および提供に関する内部規則を定め、これを遵守します。
2.個人情報の安全対策
個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などに関する万全な予防措置を講じます。万一の問題発生時には速やかな是正対策を実施します。
3.個人情報の確認・訂正・利用停止
当該本人(患者・利用者様)等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、別に定める内部規則により、調査の上適切に対応します。
4.個人情報に関する法令・規範の遵守
個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。
5.教育および継続的改善
個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を徹底し、内部規則を継続的に見直し、改善します。
6.診療・介護情報の提供・開示
診療・介護情報の提供・開示に関しては、別に定めます。
7.問い合わせ窓口
個人情報に関するお問い合わせは、各部署責任者または相談窓口をご利用下さい。
患者・利用者様の個人情報の保護についてのお知らせ
社会医療法人恵和会では、「良質な医療の提供」を理念の一つに掲げ、日々努力を重ねております。患者・利用者様の個人情報についても内部規定を定め、適正な取り扱いを推進し、漏えい等の問題に対処する体制を整備しております。
個人情報の収集・利用・提供について
当法人では、患者・利用者様の個人情報を内部規定に従って収集し、別記の目的で利用・提供させていただきます。これら以外の事柄が生じた場合には、改めて患者・利用者様から同意をいただきますので、ご協力ください。
個人情報の開示・訂正・利用停止について
当院では、患者・利用者様の個人情報の開示・訂正・利用停止等につきましても、規定にしたがって行っております。ご自身の記録の閲覧や謄写、訂正、利用停止をご希望の際は、遠慮なく主治医.担当職員.相談窓口までお申し出ください。(開示、謄写には必要な実費をいただきますのでご了承ください。)
ご希望の確認と変更について
- 治療、予約外来、入院、検査の変更等、必要な時には電話等で当法人より連絡することがあります。
- 外来においては、お名前でお呼びしております。
- 病室内に入院患者様の氏名を掲示しております。
- 電話のお取次ぎ、面会者からのお部屋番号のお問い合わせには回答させていただいております。
- 電話あるいは面会者から部屋番号等の問い合わせへの回答をご希望されない場合は、お申し出ください。
また、一度出されたご希望をいつでも変更することが可能です。
相談窓口について
ご質問やご相談、手続きの詳細のほか、不明な点につきましては、各部署責任者または相談窓口(事務長:杉村)までお気軽におたずねください。
通常の業務で想定される個人情報の利用目的
【患者様等への医療の提供に必要な利用目的】
1.当院での利用
1) |
患者様に提供する医療 |
2) |
医療保険事務 |
3) |
入退院等の病棟管理 |
4) |
会計・経理 |
5) |
質向上・安全確保・医療事故あるいは未然防止等の分析・報告 |
6) |
患者者等様への医療サービスの向上 |
2.他の事業所等への情報提供
1) |
他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携 |
2) |
他の医療機関、介護施設等からの照会への回答 |
3) |
患者様の診療等のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合 |
4) |
検体検査業務等の業務委託 |
5) |
ご家族等への病状説明、心身の状況説明 |
6) |
医療保険事務の委託 |
7) |
審査支払機関または保険者へのレセプトの提出 |
8) |
審査支払機関または保険者への照会 |
9) |
審査支払機関または保険者からの照会への回答 |
10) |
事業者等から委託を受けた健康診断に係る事業者等へのその結果通知 |
11) |
医師賠償責任保険、損害賠償保険等に係る医療・介護に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等 |
12) |
その他、患者様・利用者様への医療・介護保険事務に関する利用 |
【上記以外の利用目的】
1.当院での利用
1) |
医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料 |
2) |
医療・介護・事務等の学生実習および研修への協力 |
2.学会・医学誌等への発表
特定の患者様・利用者様・関係者の症例や事例の学会、研究会、学会誌等での報告は、氏名、生年月日、住所等を消去することで匿名化する。匿名化困難な場合は、ご本人の同意を得る。
3.他の事業所等への情報提供を伴う事例
1) |
外部監査機関への情報提供 |
2) |
当該利用者に居宅サービスを提供する他の居宅サービス事業者や居宅介護支援事業所等との連携(サービス担当者会議等)、照会への回答 |
- 上記の利用目的の中で同意しがたい事項がある場合には、その旨を相談担当窓口(事務長:杉村)までお申し出ください。
- お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
- これらの同意や留保は、後からいつでも変更することができます。
患者様へのお願い
職員との間に信頼関係を築けるようご協力をお願い致します。
- 適切な診療を受けていただくために、患者様ご自身の健康に関する事柄をお聞きしますので、その際はできるだけ詳しくお伝え下さい。
- 「説明と同意」にもとづく医療を行っております。説明内容にご不明な点がございましたら、お尋ね下さい。
- 患者様の確認のため入院時にネームバンドを装着させていただきます。バンドによる苦痛が生じる際にはスタッフへご相談下さい。なお、注射、点滴、検査を受けられる場合、患者様のお名前をご確認させていただきますのでご協力をお願い致します。
- 病室への出入りの際は、感染防止のため入り口に備え付けの消毒薬で手指消毒をお願い致します。
- 移動の際に、立ち上がりや歩行に不安のある方は、ご遠慮なく職員にお申し付け下さい。
- 患者様・ご家族様にとって、医療費の負担や社会復帰などお困りのことがございましたら医療ソーシャルワーカーが相談に応じておりますので、お申し付け下さい。
- 患者様・ご家族様からの医療サービス全般に関するご意見、ご要望は職員にお伝え下さるか、院内に設置しておりますご意見箱をご利用下さい。
- 当院では、医師やさまざまな医療従事者を志している学生の研修・教育を行っております。ご理解とご協力をお願い致します。
- 患者様・ご家族様からの「お心付け」は固くご辞退致します。
- ドナーカードをお持ちの方は、担当医もしくはスタッフまでお知らせ下さい。
- 診療情報開示を希望される方、セカンドオピニオンについて説明を希望される方は、担当医もしくはスタッフまでお知らせ下さい。
- 大声、暴言、暴力、セクシャルハラスメントやストーカー行為など、他の患者様や病院職員に危害を加えることはお断り致します。
- 病院の設備や器物は大切に取り扱うようにお願い致します。
- 災害(火災・地震等)の非常時に備え、各階廊下と各病室に掲示してあります非常出口の位置をあらかじめご確認下さい。万が一災害が発生した場合は、あわてずに職員の指示に従うようにお願いいたします。
- 敷地内全面禁煙(電子たばこを含む)となっております。入院中の喫煙は治療の妨げになる恐れがありますので禁止致します。面会、外来通院中についても、他の方のご迷惑になりますので禁煙にご協力下さい。また、吸い殻の院内の持ち込みも火災の恐れがありますので禁止致します。
平成29年3月1日 改訂