トップへ

浮 腫(むくみ)
“むくみ”があるのかどうかを知りたいとき、脛骨前面(すね、弁慶の泣き所)を親指で押して、圧痕が付くかどうかで確認することは、誰でも知っていると思います。 外来診療の時、自分のことだけでなく、介護しているご両親の手足の腫れが気になり、どうして浮腫むのか聞かれることがあります。
様子を観ていて良いものから、すぐ入院治療を要するものまで様々です。
むくみ”とは
心臓から送り出された血液は動脈を通って、毛細血管で細胞に酸素や水分・栄養分を届け終えると、 二酸化炭素や余計な水分などを回収しながら静脈やリンパ管を通って心臓に戻ってきます。 毛細血管の内と外の静水圧差と、血液内のたんぱく質の濃さで決まる膠質浸透圧差などにより調節されて水の出入りが決まり、 間質(血管の外で細胞の周り)の水の量が増えると“むくみ”となります。
  • 毛細血管静脈側の静水圧差の増加
  • 血管内のたんぱく質濃度(浸透圧)の低下
  • 毛細血管の血管透過性亢進(たんぱく質や水が通りやすくなる)
様々な体調・多くの疾患で“むくみ”が、観られます。
長時間の起立状態(重力で血液が足に溜まり静脈圧が上がる)でできる“むくみ”は、翌朝には治る心配のないものですが、 長期臥床で筋力が低下すると、ふくらはぎのポンプ機能が低下し下肢の“むくみ”が生じます。低栄養、塩分の取りすぎが加わると全身が“むくみ”ます。 離床を促し栄養管理が大切です。
薬の副作用、下肢静脈瘤、感染症(蜂窩織炎)、リンパ浮腫なども原因となります。
心臓、肺、腎臓、肝臓、甲状腺などの病気で起こる“むくみ”は、精査が必要で、重症の時、専門医での治療が必要となることがあります。
誰でも気が付く症状です。“むくみ”が気になったら、外来で相談してください。
戻る