逆流性食道炎とは

 逆流性食道炎とは、胃の内容物(胃液や食物)が食道に長時間にわたって逆流・停滞することにより、食道の粘膜に炎症を引き起こしてしまう病気です。 もともと、食道と胃のつなぎ目には、胃の入り口を締めて胃の内容物が食道へ逆流しないようにする筋肉が存在しますが、逆流性食道炎は老化などでこの筋肉の働きが弱まったり、 食べ過ぎなどで胃酸が出過ぎたり腹圧が上昇したりすることで起こります。

 逆流性食道炎の典型的な症状は胸やけと呑酸(酸っぱい水がのどや口まで上がってくる)ですが、胃もたれや腹部の張り感を伴うことも多いです。 時にはのどの違和感や咳、胸の痛みなどを自覚することもあります。これらの症状がみられた場合に逆流性食道炎の可能性を疑い、内視鏡検査(胃カメラ)で診断を確定します。

 逆流性食道炎の治療は生活習慣の改善と薬が中心となっています。
 まずは胃酸を出させ過ぎない食事を心がけるようにします。脂っこいものや香辛料、酸味の強い果物は摂る量を減らしましょう。 アルコールやコーヒー・緑茶などのカフェイン含有飲料も控える必要があります。また、満腹を避ける必要もあります。
 肥満の解消も重要ですし、姿勢にも注意する必要があります。特に、前かがみになって腹圧をかけたり、食後すぐに横になったりするのは避けましょう。
 喫煙も逆流性食道炎を悪化させるといわれています。禁煙に取り組みましょう。
 薬物療法では胃酸の分泌を抑える薬、特にプロトンポンプ阻害薬が治療の主体となっています。最新の「胃食道逆流症診療ガイドライン」でも第1選択薬として推奨されています。 ただし、逆流性食道炎は再発が非常に多く、プロトンポンプ阻害薬中止により半数以上の方で再発が生じるとされています。 このため維持療法(長期間にわたり薬を続けること)が必要となることも少なくありません。

 胸やけや呑酸などが気になる方は、ぜひ一度外来でご相談ください。




戻る