がんになる理由
がん【癌】と聞いて、何を思い浮かべますか? 治らない、痛い、自分は罹患しない、など様々なことを考えるのではないでしょうか?生涯に二人に一人はがんになると言われています。遺伝的要因もあるのが事実ですが、これは医療技術の進歩などによる、平均寿命の向上が関係しています。
がんの多くは身体の細胞の遺伝子が傷つくことが原因と言われています。つまり長生きするほど、細胞が傷つくことが多くなるため、がんになりやすくなるのです。
がんの特徴
①自律性増殖:がん細胞はヒトの正常な新陳代謝の都合を考えず、自律的に勝手に増殖を続け、止まることがない。
②浸潤と転移:周囲にしみ出るように広がる(浸潤)とともに、体のあちこちに飛び火(転移)し、次から次へと新しいがん組織をつくってしまう。
③悪液質(あくえきしつ):がん組織は、他の正常組織が摂取しようとする栄養をどんどん奪ってしまい、体が衰弱する。
国立がん研究センターホームページより
どうしたらいい?
怖い病気ですが、特徴から対策を考えるのであれば、早期発見と治療が最重要です。現代医療では治せるがんも増えてきています。まずは市町村が実施しているがん検診を受けてみてはいかがですか?
もちろん我々かかりつけ医に相談していただくのもいいです。私の専門は消化器疾患(食道、胃、腸、膵臓、肝臓など)です。苦痛のない検査を提供しますので、気軽にいらしてくださいね。