76
耳かきのし過ぎは避けて
テレビで耳鼻科医が「耳かきのし過ぎ」で外耳炎を起とすことや、綿棒で耳垢を奥に押し込むことが多いことを理由に、「耳掃除をやめる」よう警告しています。
入浴で、体を洗う時に昔は赤こすりを使って、ゴシゴシしていました。けれども、この頃は、肌を傷めないように「泡をしっかり立てて」「やさしく」洗顔し、こすりすぎないように体も洗うようになりました。
虫刺されもかゆいからと掻き続けることはしないで、(キンカンや)軟膏やクリームを塗るようにして「掻かないように」してますよね。
でも耳がかゆいとなぜか、お気に入りの竹製の耳かきや、綿棒、ひどい場合は、爪楊枝でこすり、耳垢があるに違いないと探り、耳掃除をしてしまうことが多いようです。
外耳炎起を起こし、耳の激しい痛みと外耳道の狭窄化した患者さんの話を伺うと、かゆくて耳垢が残っている感じがして、でもなんども掃除してもとれてこないのでさらに奥まで入れるが、ますますかゆく違和感ひどくなりとうとう痛みが出現し、ひどいときは耳垂れまで出てきてしまったようです。
昔は耳が垂れているお地蔵様にお参りして、治るようお祈りしたようです。
現在は、耳鼻科に来ていただき、耳の中を見せてもらいます。
外耳道が赤くはれて、一部傷がつき場合によっては出血している様を見てもらい、抗生剤や痛みどめを処方しています。炎症なければ耳掃除をしています。
舌の真ん中あたりの白苔を気にして、舌ブラシでこすりすぎて、逆に炎症を起こしヒリヒリりしている方や、イソジンのうがいをしすぎて乾燥性咽頭炎や喉払いにしすぎで咽頭異常感症を起こしてしまう方も多いです。
鼻の中が気になり、鼻くそができるのを指でとりさらに傷つけて鼻出血やカサブタを鼻につけてしまう鼻前庭部湿疹も、いじりすぎがよくないようです。
やさしく軟膏を綿棒でそっと塗るのがいいでしょう。
「飲み」過ぎ「食べ」過ぎ「仕事のし」すぎに注意しようといわれており、ぜひ「腹八分目・うんこ八分目(全部出そうと気張らない)仕事八分目」を守り、完壁を目指すことはやめてほどほどのところでやめる勇気を持ちましよう。
毎日気を張り詰めていると、「じゃまいいか」(jamaica)と気楽な人のいい加減さが気になり、笑うこともできなくなります。
コロナで手洗い消毒、三密避けて心までロックダウンされないように、オーバーな・極端な話は聞き流す余裕を持ちながらやっていきましょう。よろしくお願いいたします。


トップへ