認知症は誰でも起こり得る脳の病気で、現在170万人、10年後には250万人になると予想されており、厚生労働省は「認知症でも穏やかに暮らしていけるまちづくり」が必要として、「認知症サポーター」 を5年間で100万人養成するというキャラバンを始めました。
平成18年9月16日(木)
財団法人 北海道YMCAスポーツクラブ会員 インストラクターの皆さんへの養成講座の様子。
平成18年8月24日(木)
札幌市小動物獣医師会・アニマルセラピー活動委員会、獣医師の皆さんへの養成講座の様子。
認知症サポーター養成講座を通じて認知症の正しい知識やつきあい方を理解し、自分のできる範囲で認知症の人を応援するのが認知症サポーターです。認知症サポーター養成講座は市町村等で行われ、養成講座を受けた人が認知症サポーターと呼ばれます。
町内会、老人クラブ、子ども会、企業、学校、PTAのお仲間、などなど・・・
所要時間は、1時間ほどです。
参加いただいた方は、「オレンジバンド」(認知症サポーターのしるし)がもらえます。
※ 認知症の方がどんなことに困っているのか、まわりの方はどのように接すればよいのか・・・等を正しく理解して頂くという、初歩・導入編ですので、是非お気軽にご参加ください。
介護老人保健施設 アメニティ西岡 011-854-5510 (濱本)
アメニティ西岡水源池グループホーム 011-584-0668 (横山)
札幌市豊平区介護予防センター南平岸 011-584-0702 (南川)
札幌市豊平区第2地域包括支援センター 011-836-6110 (千田)
インフルエンザは、高熱がでるだけでなく、場合によっては重症化、合併症なども引き起こす恐れのある感染症です。インフルエンザ対策として、流行期に人ごみを避けることや外出時の手洗い・うがいも効果がありますが、重症化防止のためにもワクチン接種が望ましいと考えられています。
当院でもワクチンの予約を開始しておりますので、ご希望の方は外来看護師・受付までお申し出下さい。
お問合せ先 西岡病院 電話011-853-8322
書道クラブの様子
ボランティアグループにしおかの輪では、下記の場所で、食事・入浴のお手伝いやクラブ活動講師、 レクリエーションの参加などのボランティアを募集しております。お気軽にご参加下さい。
西岡病院
介護老人保健施設 アメ二テイ西岡
アメ二テイ西岡水源池デイサービス
アメ二テイ西岡水源池グループホーム
お問合せ先 にしおかの輪 事務局 岡村 (西岡病院 電話011-853-8322)
前のページ
*
戻る
*
次のページ